人吉球磨郷土かるた紹介シリーズ⑩ 人吉城址
人吉藩相良氏の城下町として栄えた人吉市。
その中心に静かにたたずむのが、人吉城址です。
人吉盆地に位置し、険しい山々に囲まれた人吉城址。
北側は球磨川、西側は胸川、東、南側は断崖という難攻不落の自然の要塞です。
明治4(1871)年の廃藩置県の後、城内の建物は立木とともに払い下げられ、石垣のみが残りました。
現在は、人吉城跡公園として地元住民の憩いの場となっており、春は桜、秋は紅葉と、季節ごとに違った表情を見せてくれるのも魅力です。
そして、この人吉城跡を訪れるなら、ぜひ立ち寄っていただきたいのが、城内にある「人吉城歴史館」。
2025年7月にリニューアルオープンしたばかりのこの施設では、人吉城の歴史や相良氏の治世について、映像や展示を通してわかりやすく学ぶことができます。
特に注目なのは、人吉城の全域を表した立体模型や、人吉城の見どころをまとめた大画面のパノラマ映像です。
また、発掘調査によって見つかった謎の地下室や出土品の数々も見もの。
人吉城の魅力を伝える盛りだくさんの展示に、思わず引き込まれること間違いなしです。
歴史好きの方はもちろん、家族連れの学び旅や、散策ついでの立ち寄りスポットとしてもおすすめ。
人吉のまち歩きが、ぐっと奥深い体験になりますよ。
※現在人吉城跡公園の一部エリアは石垣修理工事のため立入規制があります。訪れる際は案内板などをご確認ください。
【人吉城歴史館】
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30)
観覧料 個人330円/高校生以下無料
休館日 毎週火曜日(祝日にあたるときは、その翌日)、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
コメント
コメントを投稿